ブラジルの伝統武術「カポエイラ」
「カポエイラ」という名前を聞いたことがあるという人は多いと思いますが、実際に見たことはないという人がほとんどではないでしょうか?
カポエイラは400年以上前にブラジルで生まれた伝統武術で、2008年にはユネスコによって無形文化財に登録されました。
そんな長い歴史を持つブラジルの武術「カポエイラ」とは一体どのような武術なのでしょうか?
また、ダイエット効果はあるのでしょうか?
カポエイラってダンス?格闘技?
カポエイラはブラジル発祥の武術であると説明しましたが、実はダンスと格闘技の要素を持ちあわせています。
当時奴隷として働いていた黒人たちが、雇用主に格闘技の練習をしていると思われないようにダンスっぽい動きで訓練していたのが起源とされています。
YouTubeで動画を見てみると分かるのですが、本当にダンスのような動きばかりで、ワクワクしますよ。
ちなみに、カポエイラはブレイクダンスの原型とも言われている格闘技なのです。
カポエイラのダイエット効果
カポエイラはダイエット効果の高いエクササイズとして注目されています。
日本ではあまり認知度が高くありませんが、海外ではカポエイラにハマっているセレブが多くいるようで、その目的はダイエットだそうです。
では、カポエイラのどのような点がダイエットに向いているのでしょうか?
消費カロリーが高い
カポエイラは1時間で670カロリーも消費できると言われています。
「ジンガ」と呼ばれる低姿勢のステップを常に行わなければいけないのもその要因の1つでしょう。
また、体力を使う有酸素運動の一面もありながら、回し蹴りなどの瞬発的に力を発揮する無酸素運動の要素もあるので、代謝を上げながら筋肉量も増やすことができますよ。
柔軟性が高まる
カポエイラには蹴りだけでなく、パンチしたり相手の攻撃を避けたりといった様々な動きが含まれています。
スムーズに動くためには柔軟性が欠かせないため、練習を重ねていくうちに自然と身体が柔らかくなっていくでしょう。
また、カポエイラでは右でも左でも蹴ったり避けたりできるように練習していくので、左右でバランスよく柔軟性をつけられます。
ヒップアップやくびれを期待できる
カポエイラほど蹴り技が多い格闘技はない、と言われるほど足技に特化しています。
技の種類も様々で、なかには地面に手をついた状態から蹴るようなものもあります。
蹴ることでお尻の筋肉が刺激されるので、ヒップアップの効果は確実に現れるでしょう。
また、蹴る動作では腰をひねります。
したがって、普段なかなか刺激することができないお腹周りの筋肉を動かし、くびれのあるウエストを作ることができますよ。
仲間みんなで楽しむカポエイラ
カポエイラの世界では、その場にいる全員で輪を作り、歌ったり楽器を奏でたりしながらその状況を楽しむのが一つの習わしとなっています。
さらに、相手を尊重しながら、お互いのスキルを高められるように技を掛け合います。
ダイエット目的でも良いのでぜひ始めてみましょう!
そして、カポエイラならではの世界観を存分に楽しんでください!